2011年1月31日月曜日

第8回地域再生プログラム実施機関連絡会議を開催

1月28日,本学において,文部科学省科学技術振興調整費「地域再生人材創出拠点の形成」プログラムの実施機関(53課題)が一堂に会する「第8回地域再生プログラム実施機関連絡会議」を開催しました。48課題から80名余りが参加,課題の方向性や問題点の解決策を探る意見交換を行いました。
会議では,櫻井勝理事(情報担当)が「アカデミックなパワーで人と人の化学反応を起こす人材を養成し,地域からイノベーションを興すことがこのプログラムの狙い。活発な論議を期待したい」とあいさつ。文部科学省科学技術・学術政策局推進調整担当の松下茜氏も来賓としてあいさつしました。基調報告では,環日本海域環境研究センターの中村浩二教授が「能登半島での取り組みと『ポスト・マイスター』について」と題し,地域と連携して進める「能登里山マイスター」養成プログラムについて紹介。続いて,科学技術振興機構プログラム・オフィサーの清水了典氏から「拠点の有効化と継続・発展に向けて」と題して,アドバイスがありました。
分科会は採択と課題ジャンルごとに5つのグループに分かれて行い,「事業終了後の自立化」「修了生のフォローアップ」「中間評価の対応」「自治体との連携」「学内の位置づけ」「広報・情報発信」などをテーマに意見交換を行いました。この後,全体討論でそれぞれの分科会座長が意見のまとめを発表しました。
29日には,参加者38名が能登半島の先端にある本学里山マイスター能登学舎(珠洲市)を訪れ,社会人人材養成プログラムの授業の見学,自治体関係者やプログラム修了生を交えた意見交換を行いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿